夜光杯雑記帳

小ネタが輝く、万華鏡のようなブログを目指します

京都検定1級用語集 百本ノック 0901~1000

[0901]定朝の子とされ、七条仏所を開いたのは【 】である。※定朝の弟子説あり。(2021)
[0902]知恩院の門前に住んだ扇絵師で、高級手描き染色を創始したとされるのは【 】である。(2008)(2018)
[0903]足利義満を補佐する管領であった【 】が創建した地蔵院には、「十六羅漢の庭」と呼ばれる枯山水庭園がある。※上京区の同名寺院との混同に注意。(2015)
[0904]大文字山を支峰とする山で、かつて三井寺の別院が山中にあったことに由来して名付けられたのは【 】である。(2013)
[0905]修学院離宮は、上離宮・中離宮・下離宮からなり、松並木道でつながっている。上離宮には音羽川の水を引いて【 池】が造られている。(2018)
[0906]経済産業大臣が指定した京都府内の伝統的工芸品のうち、刺繡は【 】である。(2006)
[0907]1661年に萬福寺を開創したのは【①】である。(2022)/その人物が中国から伝えた精進料理を【②】という。(2009)
[0908]後水尾法皇実弟の邸宅に貴船の鎮宅霊符神を勧請したことに始まる寺院で、「鎮宅さん」と呼ばれるのは【 】である。(2016)
[0909]【菅原道真】に引退を勧め、道真失脚の黒幕説もあるのは【 】で、子の浄蔵貴所の祈りが通じて一条戻橋の上で一時蘇った伝説を持つ。(2015)(2020)
[0910]「歌舞伎」という言葉は、異様な振る舞いや風俗をさす【 】が語源である。(2006)
[0911]片波川源流域には、京都府指定の天然記念物である伏条台杉の群生地があり、その中で最大といわれる通称【 杉】の幹回りは15.2メートルで、樹齢は800年を超えるともいわれる。(2021)
[0912]経済産業大臣が指定した京都府内の伝統的工芸品のうち、くくりの模様が子鹿の斑点に似ているとされるものを【 】という。(2006)(2022)
[0913]桂離宮の近くにある中村軒の名物菓子で、田植え時の間食として重宝されたものを【 】という。(2019)
[0914]梨木神社に湧く名水を【 】という。(2012)
[0915]本阿弥光悦が作った楽茶碗には、赤茶碗の【 】や、白茶碗の「不二山」などがある。(2015)
[0916]京都にある3つのよきものを「女子、【①】の水、寺社」と『羇旅漫録』に書いたのは【②】である。※漢字表記に注意。(2006)(2013)
[0917]五花街の舞踊の流派はそれぞれ異なり、祇園甲部は井上流、宮川町は【①流】、先斗町は【②流】、上七軒花柳流祇園東は藤間流である。(2011)
[0918]東福寺の歩廊橋のうち、本堂、方丈、開山堂を結んで架かる【 】は、紅葉の名所である。※臥雲橋と偃月橋の間にあり、眼下の渓谷を洗玉潤という。(2012)
[0919]丹後国一の宮である籠神社に伝わる国宝の【 】は、日本最古の家系図とされる。(2017)
[0920]童謡で歌われる源義経と弁慶の決闘の場所は【 】である。(2012)
[0921]経済産業大臣が指定した京都府内の伝統的工芸品のうち、金物の接合道具を使わずに家具や茶道具を作るものを【 】という。(2005)(2006)(2016)
[0922]京都の三大念仏狂言は、壬生寺の「壬生大念仏狂言」、引接寺の【①】、【②】の「嵯峨大念仏狂言」である。(2010)
[0923]2015年に下鴨神社で約550年ぶりに復活した能の行事を【 】という。※その後は定期開催していないが令和元年は天皇即位を祝い開催。(2015)
[0924]光明皇后が創建したと伝わる清水寺塔頭の泰産寺にある三重塔を【 】という。(2018)
[0925]藪内家を代表する重要文化財の茶室【 】は、相伴席付の三畳台目で、【古田織部】の作風を伝える。(2009)
[0926]正月の縁起物として、三が日は飾っておくだけで箸をつけないとされるのは【 】である。(2010)
[0927]江戸時代の伝説的人物である白幽子が晩年を過ごし、富岡鉄斎による「白幽子巌居之蹟」の石碑が残り、また、臨済宗中興の祖である白隠の著書『夜船閑話』に登場する山は【 】である。(2013)
[0928]徳川家康が慶長8(1603)年に将軍宣下を受けた場所は【 】である。(2022)
[0929]時代祭行列を運営する市民組織を【 】という。(2006)(2011)
[0930]文久3(1863)年に刊行された『京(花洛)羽津根』によれば、現在の東山区宮川筋一丁目と二丁目の境を東西に通じる【■■辻子】は、寛文8年(1668)年に開通したとされる。(2011)
[0931]京都御苑内の九條邸跡の北側付近にある宗像神社は、【 家】の邸内社であった。(2018)
[0932]六波羅蜜寺の「空也上人立像」を作った康勝は【 派】の仏師である。※有名作品だが国宝ではなく重要文化財。(2005)
[0933]「矢の根門」とも呼ばれる重要文化財の勅使門があるのは【 】である。(2014)
[0934]「哲学の道」は、『善の研究』を書いた【 】が散策したことから名づけられた。(2007)
[0935]蕉門十哲の一人である【服部嵐雪】が句集『枕屏風』の中で、東山三十六峰の穏やかな景観を詠んだ句は【 】である。(2009)
[0936]平重盛邸であった「小松殿」の遺構ともいわれる庭園で、江戸時代には妙法院の所有となったものを【 】という。※現在はホテルの付属庭園。(2017)
[0937]天皇陵に多宝塔があるのは【 天皇】の御陵である。(2017)
[0938]祇園祭の神輿3基のうち、錦市場を通る神輿を【 】という。※7/24還幸祭で通る。他の2つの神輿は中御座と東御座。(2022)
[0939]真如堂では3月に大涅槃図が公開され、3月15日には涅槃会が行われるが、その日に授与される、無病息災の御利益がある京菓子を【 】という。※東福寺泉涌寺のものは漢字表記が違う。(2022)
[0940]祇園祭山鉾巡行で、前祭の先頭は長刀鉾、後祭の先頭は橋弁慶山、先祭の最後は【 】が務めることになっている。(2005)(2008)/祇園祭山鉾巡行では前祭の最後を務める山鉾で、安産の御利益があるといわれるのは【 】である。(2021)
[0941]「若冲筆投げの間」と呼ばれる方丈がある寺院は【 】である。(2016)
[0942]宇治上神社から源氏物語ミュージアムへと向かうときに通ることになる散策路を【 】という。(2008)
[0943]北野天満宮の本殿の建築様式は【 】である。(2012)
[0944]首途八幡宮は、奥州へ出発する牛若丸(源義経)が道中の安全を祈願したとされ、そのとき随従した伝説的商人【 】の屋敷の鎮守社と伝わる。(2014)
[0945]東寺の門前で売られている名物菓子を【 】という。※東寺との関係は薄い。どら焼きは門前では売られていない。(2009)
[0946]伏見稲荷の社家の出身で国学の四大人に数えられる【 】は、江戸で国学を説き、神田明神(東京都千代田区外神田)には「国学発祥の地」の碑がある。※契沖の「国学発祥の地」は和泉市にある。(2020)
[0947]治承4(1180)年、後白河天皇の皇子であった【 】は諸国に平氏打倒の令旨を発したが失敗し、奈良興福寺へ向かう途中で討たれた。(2013)
[0948]明治21(1888)年、現在の京都ホテルオークラのルーツとなる常盤ホテルを開業したのは【 】である。(2021)
[0949]永観堂の七不思議の一つは、【 松】である。(2015)
[0950]築堤工事によって伏見港と宇治川との間が船で通航できなくなったため、昭和4(1929)年に宇治川と濠川の合流点に建設した施設を【 】という。(2015)
[0951]知恩院の七不思議に数えられる「抜け雀」と「三方正面真向きの猫」を描いたのは【 】である。(2023)
[0952]三条大橋西詰の南側には『東海道中膝栗毛』の主人公2人の【 】像がある。(2016)
[0953]経済産業大臣が指定した京都府内の伝統的工芸品のうち、型友禅の技術を生かして小さな文様を引き染めすることが多いものを【 】という。(2006)(2020)
[0954]現在の亀岡市出身で、『都鄙問答』などを書いて石門心学の祖となったのは【 】であり、その門弟には手島堵庵などがいる。(2017)(2019)
[0955]千利休が師事したとされる茶人は【 】である。(2006)/村田珠光を継承した【 】は四畳半より小さい茶室を考案している。(2022)
[0956]比叡山麓から産出され、石燈籠などの京石工芸品に使われてきた良質の花崗岩を【 】という。※現在は採石禁止。(2009)
[0957]後醍醐天皇の菩提を弔うために天龍寺を創建するにあたり、その費用調達のための天龍寺船が派遣された当時の中国王朝は【 】である。(2022)
[0958]萬福寺は明朝末期頃の様式で建てられ、法堂などに見られる高欄(勾欄)の意匠を【 】という。※法隆寺などにもあり。(2022)
[0959]現在の宇治田原町出身で、「青製煎茶製法」を開発したのは【 】である。(2018)
[0960]清水寺本堂に代表される懸造(舞台造)は、醍醐寺上醍醐にある国宝の【 】でも見られる。※他の懸造は峰定寺など。(2021)
[0961]浄土宗の総本山で、徳川家康が母の菩提寺としたのは【 】である。(2022)/徳川家光により再建された国宝の御影堂に法然上人の座像を安置する寺院は【 】である。(2015)
[0962]大国主命の故事にちなみ、境内の大国社の前に石造の狛鼠がある神社は【 】である。※本殿前は狛犬。(2018)
[0963]法然を開山として知恩院の諸堂を興したのは【 】である。(2011)
[0964]千本閻魔堂とも呼ばれる【①寺】には、紫式部の供養塔と伝えられる重要文化財の石塔がある。(2008)/その寺院は蓮台野の入口に位置しており、【②町】にある。(2019)
[0965]松尾大社本殿の建築様式は【 】である。(2015)
[0966]応仁の乱が起こったときの将軍は【 】である。(2008)
[0967]北側へと分岐する道がなく、南側のみに分岐していたことから名づけられたとされる地名に由来する京福電鉄の駅は【 】である。(2012)
[0968]後水尾天皇の与えた勅許が禁中並公家諸法度に違反するとして徳川家光が無効とした結果、天皇が譲位するに至った事件を【 】という。(2006)(2015)
[0969]嵯峨野観光鉄道は、嵯峨と【 市】を結ぶトロッコ列車を運行している。(2011)/円山応挙の出身地は現在の【 市】である。(2013)
[0970]公家や武家に料理を供する包丁家の中で、細川晴元の包丁人から興った流派を【 】という。(2014)
[0971]生き別れた双子の姉妹の京都での出会いと別れを描いた小説【①】を書いたのは【②】である。(2007)(2016)(2022)
[0972]落語「こぶ弁慶」に登場する男は、肩にできた弁慶の顔の瘤を取りたいと願い、【 】に日参した。(2021)
[0973]藤原頼通が宇治に開いた寺院は【 】である。(2006)
[0974]桂離宮を賞賛したことで知られるドイツ人建築家は【 】である。(2008)
[0975]「くじ取らず」の山鉾のうち、後祭の10番は【 】である。(2008)/2004年に大船鉾が復興し、2022年には【 】が復興した。(2015)(2019)
[0976]寺町通、【①】、麩屋町通富小路通、【②】、堺町通間之町通東洞院通車屋町通烏丸通両替町通、【③】、衣棚通新町通、【④】、西洞院通、小川通、【⑤】、醒ヶ井通堀川通(2010)
[0977]【藤森神社】の境内に3500株あるとされる花は【 】である。(2014)
[0978]【池坊専好(2代)】を禁裏の花会に招いた天皇は【 】である。(2014)/退位した後、現在の修学院離宮となる山荘を造営した上皇は【 】である。(2005)
[0979]京丹後市峰山町にある神社で、地元ちりめん織り業者らによって境内社「木島社」が蚕の社から勧請され、狛猫が奉納されたのは【 】である。(2023)
[0980]平安京の内裏は焼失と再建を繰り返したが、安貞元(1227)年の焼失後は再建されず、その跡地は荒廃して【 】と呼ばれるようになっていたところ、天正15(1587)年に豊臣秀吉聚楽第を造営した。(2012)
[0981]千本三条の北東角には、かつて在原行平が創設した【 】があり、その跡を示す石標がある。(2019)
[0982]京都市右京区にある【小倉山】の東北麓に位置し、鳥辺野、蓮台野とともに葬送の地であったのは【 】である。(2013)
[0983]世阿弥の能は、現在の【 流】へとつながる。(2005)
[0984]京都五山を整備し南北朝の合体を実現するなど、幕府の全盛を築いた室町幕府の将軍は【 】である。(2007)/応永6(1399)年の応永の乱で大内義弘に勝利した室町幕府の将軍は【 】である。(2023)/室町幕府3代将軍【 】は、新熊野神社観阿弥世阿弥親子の公演を観て、世阿弥を庇護した。(2005)(2010)
[0985]妙喜庵にある国宝の茶室【①】は、千利休が作ったとされる現存唯一のもので、わずか【②■畳】の広さながら、様々な工夫によって小さい空間を広く見せている。(2007)(2022)
[0986]西国三十三所の第16番札所は【 】である。(2005)(2007)/能の演目の一つである「田村」の題材となった縁起を持つ寺院は【 】である。(2011)
[0987]天台宗門跡寺院であり、「黄不動」の通称で知られる国宝の不動明王像を所有するのは【 】である。※現物は京都国立博物館に寄託。(2006)
[0988]永禄8(1565)年、三好義継・三好三人衆・松永久通の軍勢に襲撃され、殺害された室町幕府13代将軍は【 】である。(2020)
[0989]福知山市内の神社で、明智光秀をまつるのは【 】である。(2019)
[0990]伏見稲荷大社は、和銅4(711)年に【①】が稲荷山の【②】に三柱の神をまつったのが起源とされる。(2012)(2020)
[0991]円山応挙が始めた革新的な絵画は【 画】といわれる。(2013)
[0992]文久2(1862)年に創建され孝明天皇の勅願所となった神社で、参道入口に逆立ちしている備前焼狛犬があるのは【 】である。※黒住教。(2020)
[0993]薩摩藩の家老に出世し、坂本龍馬亀山社中を設立するのを援助し、京都で薩長同盟(盟約)が締結された際に重要な役割を果たしたのは【 】である。(2023)
[0994]石清水八幡宮の門前名物菓子は【 】である。(2021)
[0995]2月の初午の日に食べる辛子和えに用いる野菜で、京都府の「京の伝統野菜」に指定されているのは【 】である。※京のブランド産品には指定されていない。(2008)
[0996]経済産業大臣が指定した京都府内の伝統的工芸品のうち、書画を掛軸や額に仕立てたり、屏風・衝立・襖などにするものを【 】という。(2006)(2011)
[0997]2005年、落語の祖といわれる【 】の2代目襲名があり、約300年ぶりの大名跡復活となった。※2009年死去。(2005)
[0998]2003年の祇園祭の山一番は、前祭が【①】、後祭が【②】だった。(2006)(2007)(2022)
[0999]知恩院の七不思議のうち、黒門前にある石を【 】という。(2019)
[1000]京都府派遣留学生であった【稲畑勝太郎】は、学友であったリュミエール兄弟から「シネマトグラフ」を購入し、明治30(1897)年、現在の【元■■小学校】(当時は京都電燈株式会社)の敷地で日本初の映写を行った。(2013)

[0901]覚助
[0902]宮崎友禅斎
[0903]細川頼之
[0904]如意ヶ岳
[0905]浴龍池
[0906]京繍
[0907]①隠元隆琦/②普茶料理
[0908]閑臥庵
[0909]三善清行
[0910]傾く
[0911]平安杉
[0912]京鹿の子絞
[0913]麦代餅
[0914]染井の水
[0915]毘沙門堂
[0916]①加茂川/②滝沢馬琴
[0917]①若柳流/②尾上流
[0918]通天橋
[0919]海部氏系図
[0920]五条大橋
[0921]京指物
[0922]①ゑんま堂大念仏狂言/②清凉寺
[0923]糺勧進
[0924]子安塔
[0925]燕庵
[0926]にらみ鯛
[0927]瓜生山
[0928]伏見城
[0929]平安講社
[0930]団栗辻子
[0931]花山院家
[0932]慶派
[0933]建仁寺
[0934]西田幾多郎
[0935]布団着て 寝たる姿や 東山
[0936]積翠園
[0937]近衛天皇
[0938]西御座
[0939]花供曽
[0940]船鉾
[0941]海宝寺
[0942]さわらびの道
[0943]八ツ棟造(権現造)
[0944]金売吉次
[0945]東寺餅
[0946]荷田春満
[0947]以仁王
[0948]前田又吉
[0949]三鈷松
[0950]三栖閘門
[0951]狩野信政
[0952]弥次喜多
[0953]京小紋
[0954]石田梅岩
[0955]武野紹鷗
[0956]白川石
[0957]元
[0958]卍字くずし
[0959]永谷宗円
[0960]清瀧宮拝殿
[0961]知恩院
[0962]大豊神社
[0963]源智
[0964]①引接寺/②閻魔前町
[0965]両流造
[0966]足利義政
[0967]帷子ノ辻
[0968]紫衣事件
[0969]亀岡市
[0970]進士流
[0971]①古都/②川端康成
[0972]蛸薬師
[0973]平等院鳳凰堂
[0974]ブルーノ・タウト
[0975]鷹山
[0976]①御幸町通/②柳馬場通/③室町通/④釜座通/⑤油小路通
[0977]紫陽花
[0978]後水尾天皇上皇
[0979]金刀比羅神社
[0980]内野
[0981]奨学院
[0982]化野
[0983]観世流
[0984]足利義満
[0985]①待庵/②二畳
[0986]清水寺
[0987]曼殊院
[0988]足利義輝
[0989]御霊神社
[0990]①秦伊呂具/②三ヶ峰
[0991]写生画
[0992]宗忠神社
[0993]小松帯刀
[0994]走井餅
[0995]畑菜
[0996]京表具
[0997]露の五郎兵衛
[0998]①山伏山/②浄妙山
[0999]瓜生石
[1000]元立誠小学校

目次に戻る