夜光杯雑記帳

小ネタが輝く、万華鏡のようなブログを目指します

京都検定1級用語集 百本ノック 0601~0700

[0601]大覚寺の大沢池にある平安時代の庭園遺構の中で、巨勢金岡が立てたと伝えられる二島一石の石を【 】という。(2022)
[0602]生き別れた双子の姉妹の京都での出会いと別れを描いた小説【①】を書いたのは【②】である。(2007)(2016)(2022)
[0603]源義経の母にゆかりがあり、京の六地蔵めぐりの一つでもある【源光寺】の最寄り駅は、京福電鉄の【 駅】である。(2012)
[0604]葵祭の行列における最高位者は【 】である。(2008)
[0605]小説『山椒大夫』を書いたのは【 】である。(2010)/小説『高瀬舟』を書いたのは【 】である。(2016)
[0606]「此比都ニハヤル物 夜討強盗謀綸旨」で始まる【 】は、後醍醐天皇の政治や世相を風刺したものである。(2009)
[0607]大徳寺塔頭の真珠庵にある【 】は、金森宗和好みと伝わり、内坪と呼ばれる建物内の露地が特徴である。(2022)
[0608]【吉井勇】の歌碑が立ち、「かにかくに祭」が行われる場所にあったお茶屋「大友」の女将で、文芸芸妓として知られたのは【 】である。(2014)/御池大橋西詰にある石碑に刻まれた「春の川を 隔てゝ 男女哉」の句は、夏目漱石祇園お茶屋「大友」の女将【 】に贈ったものである。(2022)
[0609]「因幡堂縁起」には、【 】が因幡堂(平等寺)を創建した経過や本尊の薬師如来像の来歴が書かれている。(2019)
[0610]京都五山を整備し南北朝の合体を実現するなど、幕府の全盛を築いた室町幕府の将軍は【 】である。(2007)/応永6(1399)年の応永の乱で大内義弘に勝利した室町幕府の将軍は【 】である。(2023)/室町幕府3代将軍【 】は、新熊野神社観阿弥世阿弥親子の公演を観て、世阿弥を庇護した。(2005)(2010)
[0611]赤レンガの外壁を残して内部のみを改築するファサード保存の手法が用いられた日本最初の例とされるのは【 】である。(2016)
[0612]京都出身の医者で、戦国武将の信頼を受け医学校・啓迪院を開き、「医聖」と呼ばれたのは【 】である。(2018)
[0613]後鳥羽上皇は【 】に配流された。(2021)
[0614]重要伝統的建造物群保存地区のうち、京都市北区にあるのは【 】である。(2009)
[0615]『蜻蛉日記』の作者の夫で、京都市東山区にある大将軍神社の相殿にまつられているのは【 】である。(2017)
[0616]地球温暖化防止京都会議(COP3)では【 】が採択された。※1997年。(2007)
[0617]清水寺本堂に代表される懸造(舞台造)は、醍醐寺上醍醐にある国宝の【 】でも見られる。※他の懸造は峰定寺など。(2021)
[0618]大覚寺にある建物で、歴代天皇の写経が納められているのは【 】である。※般若心経の写経。(2018)
[0619]祇園甲部の始業式は、京舞井上流家元による【 】の舞で締めくくられる。(2010)(2022)
[0620]番組小学校には、火事の発見や時刻を知らせるために【 】があったが、現在は元有済小学校校舎の屋上に唯一現存し、国の登録有形文化財になっている。(2019)
[0621]「四神相応」の四神について、東西南北の各方位を守護するとされるのは、それぞれ、【①】、【②】、【③】、【④】である。(2009)
[0622]後白河上皇に寵愛され高倉天皇の生母となったのは【 】である。※建春門院とも呼ばれ、建礼門院との混同に注意。(2014)
[0623]9月15日に三勅祭の一つに数えられた例祭が行われる神社は【 】である。(2007)
[0624]二条城にある建物で、6棟の国宝が東南から北西にかけて雁行形に立ち並ぶ御殿を【①】という。(2011)/大広間から黒書院に続く大廊下を【②】という。(2009)/最も奥に位置し、将軍の居間と寝室であったと考えられている建物を【 】という。(2016)
[0625]京都府内の伝統的工芸品等のうち、奈良時代に大陸から伝わったもので、金属の生地に色の異なった金属をはめ込み、それぞれの色彩や隆起などで模様を表現するものを【 】という。※経済産業大臣が指定した伝統的工芸品ではない。(2013)
[0626]片波川源流域には、京都府指定の天然記念物である伏条台杉の群生地があり、その中で最大といわれる通称【 杉】の幹回りは15.2メートルで、樹齢は800年を超えるともいわれる。(2021)
[0627]茶事における懐石料理の献立の構成は、【 】が基本である。(2011)
[0628]石清水八幡宮元服し「八幡太郎」と呼ばれたのは【 】である。(2021)
[0629]洛中法華二十一ヵ寺本山のうち、石田三成の軍師であった島左近の墓があるのは【 】である。※島左近関ヶ原で戦死。灰屋紹益の墓もあり、幽霊飴伝説も残る。(2017)
[0630]本阿弥光悦の書と俵屋宗達の挿絵からなる嵯峨本を出版した豪商は【 】である。(2014)/高瀬川は、角倉了以とその子【 】によって開削された。(2020)
[0631]祇園祭山鉾巡行で、前祭の先頭は長刀鉾、後祭の先頭は橋弁慶山、先祭の最後は【 】が務めることになっている。(2005)(2008)/祇園祭山鉾巡行では前祭の最後を務める山鉾で、安産の御利益があるといわれるのは【 】である。(2021)
[0632]白い餅と草餅の上につぶ餡をのせたもので、城南宮の近く、鳥羽街道の名物菓子として知られるのは【 】である。(2021)
[0633]大堰川高瀬川を開削し、嵐山に千光寺を建立したのは【 】である。(2005)(2011)
[0634]不審庵は、もともと利休の屋敷にあった茶室であり、大徳寺117世の【 】が「不審花開今日春」という禅語からつけたとされる。(2022)
[0635]【池坊専好(2代)】以降の歴代家元の墓碑がある寺院は【 】である。(2019)
[0636]「モダニズム建築の旗手」と呼ばれ、京都会館(現ロームシアター京都)を設計したのは【 】である。(2010)(2018)
[0637]1661年に萬福寺を開創したのは【①】である。(2022)/その人物が中国から伝えた精進料理を【②】という。(2009)
[0638]法師が木に登って賀茂の競馬を見物する情景が書かれている文学作品は、【吉田兼好】の【 】である。(2010)
[0639]全国的にも知名度の高い日本酒製造業者が酒づくりを行ってきた地域は【 】である。(2012)
[0640]かつて「幻の都」と呼ばれた長岡京の解明に業績を残した人物で、長岡京市内の記念館でその功績が紹介されているのは【 】である。※長岡宮跡は向日市内にある。(2017)
[0641]スポーツの日の前々日から15日にかけて行われる粟田神社の神事・行事を総称して【 】と呼び、神輿を先導する剣鉾は祇園祭の鉾の原型ともいわれる。※知恩院や瓜生石との関わりに注意。(2011)(2017)
[0642]八臂弁財天像を本尊とする寺院で、7月の第4日曜日に弁天祭が行われるのは【 】である。※弘法大師坐像も本尊かどうか要調査。(2014)
[0643]1月第2日曜日に行われる全国都道府県対抗女子駅伝は、【 】を出発して国立京都国際会館前で折り返す。※男子駅伝は1月第3日曜日に広島市で開催。(2007)
[0644]6月1~2日に平安神宮で行われる伝統芸能の公演を【 】という。(2005)(2012)(2021)
[0645]香川景樹を祖とする和歌の流派は【 】で、『古今和歌集』を重視した。(2015)
[0646]新選組の総長だった山南敬助の墓があるのは【 】である。※総長は局長や副長よりも下位。(2020)
[0647]【三十三間堂】にある国宝の二十八部衆立像のうち、鳥の顔で背中に羽を持ち笛を吹いているのは【 】である。※清水寺にあるものは国宝ではない。(2017)
[0648]「夜泣き止め松」は、【 寺】5世であった日諦上人にまつわる伝承に由来する。(2015)
[0649]東福寺塔頭で、その現存最古の禅宗方丈建築が国宝に指定されているのは【 】である。(2007)(2016)
[0650]京の六地蔵めぐりのうち、山科地蔵をまつるのは【 】である。(2011)
[0651]京の六地蔵めぐりのうち、鳥羽地蔵をまつるのは【 】である。(2011)
[0652]祇園祭が官祭から町衆の祭礼へと変化していったことは、『祇園執行日記』に「神事コレ無クトモ、【 】渡シタキ事ヂヤケニ候」と書かれていることからもうかがえる。(2006)
[0653]千家十職うち、三条通沿いの美術館を運営する釜師は【 】である。(2013)
[0654]京都府の勧業政策の一つとして花街にも設立され、現在は祇園で芸事や習い事を教えるための法人組織となっているものを【 】という。※学校名は祇園女子技芸学校。(2015)
[0655]5月12日に下鴨神社では御蔭祭が行われるが、糺の森における東游の舞楽奉納などからなる神事を【 】という。(2015)
[0656]西国三十三所の第21番札所で、横たわった釈迦涅槃像や身代わり観音の伝説があるのは【 】である。(2007)(2018)
[0657]天然記念物に指定されている九重ザクラは、光厳法皇が創建した【 】にある。※特別天然記念物ではない。※鷹峯にある寺院との混同に注意。(2021)
[0658]平安京の四神にあたるもののうち、現存しないのは【 】である。(2015)
[0659]後に第2代京都府知事となった槇村正直が行った京都近代化政策の一つは、女性教育機関である【 】の開設である。(2005)
[0660]2015年に下鴨神社で約550年ぶりに復活した能の行事を【 】という。※その後は定期開催していないが令和元年は天皇即位を祝い開催。(2015)
[0661]浄土庭園の代表例は、木津川市内の【 】の庭園で、史跡・特別名勝に指定されている。※特別史跡ではない。(2012)/京都府内最古の三重塔は【 】にあり、国宝である。(2017)
[0662]1月8日から14日まで東寺で行われる行事は【 】である。(2009)(2023)
[0663]建礼門院が出家したとされる寺院で、時宗に改められて【一遍】を含む7人の上人の木造を所蔵するのは【 】である。(2007)
[0664]経済産業大臣が指定した京都府内の伝統的工芸品のうち、子どもの身代わりに悪いことを引き受けるものとして用いられたのが始まりとされるものを【 】という。(2006)
[0665]京都大学の教授であったとき、日本人初のノーベル賞を受賞したのは【 】である。(2010)
[0666]二条城は将軍上洛の際の居館として築かれたが、【徳川家光】の次に上洛した将軍は【 】である。(2005)
[0667]「弘法さん」との縁が深い名物菓子を【 】という。※「門前」では販売されていない。(2009)
[0668]京都の顔見世興行が行われる劇場は【 】である。(2010)
[0669]【本阿弥光悦】、【近衛信尹】とともに【①】に数えられ、石清水八幡宮にゆかりの人物は【②】である。(2010)(2020)
[0670]京都市三大事業(第二疎水、上水道、道路拡築・電気軌道敷設)を推進したのは、第2代京都市長【 】であった。(2009)
[0671]「雪駄ちゃらちゃら魚棚、六条三哲とおりすぎ、七条こえれば八、九条、十条、【 】でとどめさす。」(2005)/「弘法さん」の縁日が行われるのは【 】である。(2009)/「都七福神まいり」の社寺のうち、毘沙門天をまつるのは【 】である。(2010)/「不開門」と呼ばれる重要文化財の東大門は【 】にある。(2014)
[0672]明治24年に完成した蹴上発電所の電力で運転を始めた傾斜鉄道は【 】と呼ばれた。(2009)
[0673]葵祭の行列が下鴨・上賀茂両社に到着すると、御祭文の奉納、東游舞の奉納など【■■の儀】が神前で行われる。(2006)
[0674]京舞に親しんでもらうため、井上八千代が出演し数十名の参加者で行われる催しを【 】という。(2009)
[0675]三蹟のうちの一人で、本能寺が所蔵する国宝の「本能寺切」と呼ばれる書巻を書いたのは【 】である。※他の三蹟小野道風と藤理佐里。京都鳩居堂が所蔵する「仮名消息」(古文書)も国宝。「白氏詩巻」も国宝だが京都府内にはない。(2006)
[0676]石清水八幡宮の門前名物菓子は【 】である。(2021)
[0677]知恩院が所蔵する絵巻で、宗祖の生涯を描いたものを【 】という。(2019)
[0678]国風文化を代表する長編物語は【①】であり、それを書いたのは【②】である。(2006)(2007)
[0679]大覚寺にあり5体とも重要文化財となっている五大明王像は、円派を代表する仏師【 】の作品である。(2015)
[0680]時代祭と同じ日に京都三大奇祭のうちの一つを行う神社は【 】である。※他の三大奇祭は牛祭とやすらい祭。重要無形文化財「やすらい花」は今宮など4地区に伝承される。(2016)
[0681]平安時代令外官として設置され、初めは治安警護を担当し、後に民事から行政まで広く関わったのは【 】である。(2023)
[0682]坂田藤十郎は、【 】が書いた「傾城仏の原」などの脚本を演じ、上方歌舞伎の和事芸を創始した。(2006)
[0683]赤松満祐が室町幕府6代将軍【足利義教】を殺害し、幕府軍に討伐された一連の騒動を【 】という。(2014)
[0684]頭を柊にさして門口に立てると魔よけになるとも言われ、節分に食べる魚は【 】である。(2007)
[0685]武士に招かれて花を挿し、人々の間で評判となったことが東福寺の禅僧の日記『碧山日録』に記されている人物は【 】である。(2014)
[0686]山城と丹波の国境であった大枝山の【①】峠付近には、源頼光が退治したとされる【②】をまつる首塚大明神がある。(2016)(2023)
[0687]【西芳寺】庭園の上段は枯山水庭園、下段は池泉回遊式庭園となっており、下段の【 】は心字池とも呼ばれる。※史跡・特別名勝。(2018)
[0688]京都初の映画撮影所は、【 】の西南隅櫓の向かい側に開設された。(2013)/現在の京都御苑の北部分にあった【桂宮邸】の建物は【 】に移築されている。※明治27(1894)年に移築され本丸御殿となる。(2018)
[0689]「日野薬師」とか「乳薬師」とも呼ばれる寺院で、本尊の薬師如来には安産・授乳の御利益があるとされるのは【 】である。(2011)
[0690]知恩院が所蔵する国宝の「阿弥陀二十五菩薩来迎図」は、通称【 】と呼ばれる。(2012)
[0691]文久2(1862)年の寺田屋事件は、薩摩藩の実権を握っていた【 】が過激派の薩摩藩士を粛清したものである。(2014)
[0692]西国三十三所の第29番札所は【 】である。(2007)/美福門院の念持仏とされる国宝の普賢延命菩薩像を所蔵するのは【 】である。(2017)
[0693]冷泉家の邸宅は【 通】に面している。(2017)/その通りは、概ね中世の【 】に該当する。(2016)
[0694]初代の京都大工頭として二条城の建設工事を指揮したのは【 】である。※江戸城名古屋城仁和寺金堂(もとは御所の紫宸殿)なども手がけた。(2018)
[0695]藤原定家の歌「忍ばれむ 物ともなしに 【①】 軒端の松ぞ なれてひさしき」にちなんで軒端寺とも呼ばれる寺院は【②】である。(2005)(2007)
[0696]木津川にかかる橋で、久御山町八幡市を結ぶ人道橋であり、通称「流れ橋」として知られているのは【 】である。
[0697]菅原道真の母をまつる北野天満宮の摂社は【 】である。※公式サイトでは「摂社」扱い。(2018)
[0698]本尊が日本三如来の一つに数えられる因幡堂は、高倉天皇により【 】と命名され、また、町堂としても利用されてきた。※他の三如来善光寺清凉寺のもの。(2010)/不明門通の名は、この通りに面する【 】の門が常に閉ざされていたことに由来するとされる。(2014)
[0699]小野小町のもとに通い続けた「百夜通い」伝説の主人公は【①】である。(2016)/道元が創建したといわれる寺院で、「伏見の大仏」と呼ばれる丈六の毘盧遮那仏や、【①】ゆかりの井戸があるのは【②】である。(2018)
[0700]現在の東寺南大門は、【 】の西門が移築されたものである。(2017)

[0601]庭湖石
[0602]①古都/②川端康成
[0603]常盤駅
[0604]勅使(近衛使
[0605]森鷗外
[0606]二条河原落書
[0607]庭玉軒
[0608]磯田多佳
[0609]橘行平
[0610]足利義満
[0611]中京郵便局
[0612]曲直瀬道三
[0613]隠岐
[0614]上賀茂
[0615]藤原兼家
[0616]京都議定書
[0617]清瀧宮拝殿
[0618](勅封)心経殿
[0619]倭文
[0620]太鼓望楼
[0621]①青竜/②白虎/③朱雀/④玄武
[0622]平滋子
[0623]石清水八幡宮
[0624]二の丸御殿/蘇鉄の間/白書院
[0625]京象嵌
[0626]平安杉
[0627]一汁三菜
[0628]源義家
[0629]立本寺
[0630]角倉素庵
[0631]船鉾
[0632]おせき餅
[0633]角倉了以
[0634]古渓宗陳
[0635]善想寺
[0636]前川國男
[0637]①隠元隆琦/②普茶料理
[0638]徒然草
[0639]伏見
[0640]中山修一
[0641]粟田祭
[0642]長建寺
[0643]たけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場)
[0644]京都薪能
[0645]桂園派
[0646]光縁寺
[0647]迦楼羅
[0648]本隆寺
[0649]龍吟庵
[0650]徳林庵
[0651]浄禅寺
[0652]山鉾
[0653]大西清右衛門
[0654]八坂女紅場学園
[0655]切芝神事
[0656]穴太寺
[0657]常照皇寺
[0658]巨椋池
[0659]女紅場
[0660]糺勧進
[0661]浄瑠璃寺
[0662]後七日御修法
[0663]長楽寺
[0664]京人形
[0665]湯川秀樹
[0666]徳川家茂
[0667]どら焼
[0668]南座
[0669]①寛永の三筆/②松花堂昭乗
[0670]西郷菊次郎
[0671]東寺
[0672]インクライン
[0673]社頭の儀
[0674]澪の会
[0675]藤原行成
[0676]走井餅
[0677]法然上人絵伝
[0678]①源氏物語/②紫式部
[0679]明円
[0680]由岐神社
[0681]検非違使
[0682]近松門左衛門
[0683]嘉吉の変(乱)
[0684]鰯
[0685]池坊専慶
[0686]①老ノ坂/②酒呑童子
[0687]黄金池
[0688]二条城
[0689]法界寺
[0690]早来迎
[0691]島津久光
[0692]松尾寺
[0693]①今出川通/②北小路
[0694]中井正清
[0695]①小倉山/②常寂光寺
[0696]上津屋橋
[0697]伴氏社
[0698]平等寺
[0699]①深草少将/②欣浄寺
[0700]三十三間堂

目次に戻る